· 

【Report】関わりを感じる

 

雪のよる森 Nomadic@津南・秋山郷(新潟県)

 

今年も 雪の季節*に訪れることが出来ました。

 

<参考>企画の概要はこちら

雪には「雪ぐ(そそぐ)」「濯ぐ(すすぐ)」…ケガレやヨゴレを洗い清めるという語源があります。そこで「雪が降ったら積もられてみよう(笑)」という主旨で!?雪のよる森を開催しています。

 

石垣田に積もった雪の上で
石垣田に積もった雪の上で

  

雪のよる森の後に寄せていただいたリフレクション コメント(一部)と写真で振り返りたいと思います(その2)

  

宜しければ、森で、誰かの話に耳を傾けるように、触れてみてください。

 

 

*森で起きることは、人により異なり、同じ人でも時により異なります。ある方の体験はその方のものですが、シェアして頂く言葉によって(自他に)新たな気づき生まれたり、視界が拡がったりすることがあります(シェアリングに感謝です)

 

*もう一つのレポート(その1)「心音を聴く」はこちら

 


雪のよる森@秋山郷


🌿降り積もる雪のためか、あるいは渓谷の奥深くという立地のためか、本当に静かで、日常生活の音や街の音という、普段都会での生活では常時聞こえる音が全くありませんでした。そのため、わずかに聞こえる、鳥の鳴き声や川のせせらぎ、雪崩など、実際の音の発信源は数十~数百メートルと遠いにもかかわらず、自分の世界を構成する大切なパーツとしてとても身近に感じることができました。

 

雪原にたつ樹と空
雪原にたつ樹と空

 

🌿雪の森で、雪というものがつくる環境をじっくりと味わいました。ひたすら明るい。音がない。色がない。その中で轟く雪崩の音、ゆるやかに流れる雲、ふと目に入る生き物の痕跡に、動いているものや生きているものへの慈しみのようなものが湧いてきて、その動くものの中に、わたし自身も入っていて、それを感じているわたしも、それを感じさせてくれるものや人も、すべてが愛おしく、感謝したくなる瞬間がありました。

 

雪の石棚田から渓谷を眺める
雪の石棚田から渓谷を眺める

 

🌿耳を澄ますとヒューってシカかな?動物か鳥の鳴き声、そんな時にゴーという音が何なのか分からず、(遠くの)垂直の岩の雪崩だと気付くまでは恐怖を感じる音。誰も踏み入れてない真っ白な雪に、小さな動物の足跡と私たち人間の足跡。こんな雪深い所にも生き物が住んでるんだなと思う安心感。みんなと一緒に過ごす安心感。

 

足跡
足跡

 

🌿一緒に過ごさせてもらって安心感がある。受け入れてもらってると感じられて、嬉しく、また、他者、仲間を受け入れたいと思う感覚。包み込んでくれる場。

 

雪上の一人時間
雪上の一人時間

 

🌿地域の方とお話できたことで、その地の暮らしや営みのようなものに触れることができて、秋山郷がより身近になりました。雪が解けた石垣田へはぜひ再訪したいと思っています。

 

雪の中のおしゃべり
雪の中のおしゃべり

関わりを感じる

 

森での対話でも、森の後に寄せて頂いたリフレクション コメントでも、自然のものや、動植物や、一緒に過ごした仲間や地域について感じることのシェアがたくさんあります。

 

これらは、自分と世界との関わりについての話でもあると思います。

 

 

誰かや、何かとの関係は、いつでも、どこにでもあるし(笑)、全てが関係しているとも言われますが…

 

こうして何かに気づいて、関心をもって、一つ一つを丁寧に”感じる”ことは、稀有なものかもしれません。

 

 

結果的に、それがポジティブな感覚でも、ネガティブな感覚でも

 

自分がいる世界をよりよく知ることや、自分の世界をリアルにつくっていくこと…もしかしたら自分の世界の豊かさにも繋がっていくかもしれません。

 

(まとまらない話でした)

 

夜の雪原から見上げた空
夜の雪原から見上げた空

感謝


ご一緒いただいた皆さま、一緒に企画を進めてくださったForest name あっちゃんこと Asuka Kinoさん、津南町の長井 惇子さん(地域おこし協力隊)、信行さん、逆巻温泉 川津屋さん、現地で関わってくださった皆さまと自然、いつも陰に日向にサポート&応援していただく皆さまに、心からお礼を申し上げます。

 

*森で起きることは、人により異なり、同じ人でも時により異なります。ある方の体験はその方のものですが、シェアして頂く言葉によって(自他に)新たな気づき生まれたり、視界が拡がったりすることがあります(シェアリングに感謝です)

 

*もう一つのレポート(その1)「心音を聴く」はこちら

 

日本の原風景 秘境 秋山郷

 

平家の落人の里と言い伝えられる秋山郷は、信濃川の支流である中津川上流に位置する越後8集落と信州5集落の総称です。秋山郷の人々の暮らしは、自然とともに生き、先人たちの知恵と豊かな温情息づく心のふるさとです(津南町HPより)

 

津南観光協会

 

津南見玉公園

 

結東の石垣田(けっとうのいしがきだ)

 

逆巻温泉 川津屋

 

萌木の里

 



よる森 / YORUMORI


自然と 自分と 仲間|他者との対話を重ねながら、「人と森(自然)との豊かな接点」「人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です。

 

【個人向け】自然と 自分と 仲間を感じる:日常から離れて、いつもの思考や行動のパターンからも離れて、ちょっと立ち止まる森の時間

 

【法人向け】感じる力 と 対話の力 を育む:自己理解・他者理解、多様性、心理的安全性…Well-Beingを実践する森の時間

 

【地域向け】人と森・地域を(再)発見する:その土地で過ごすことが唯一無二の「豊かさ」になり、それぞれの「大切な場所」になる森の時間

  

土地の食(川津屋さん)
土地の食(川津屋さん)

 

🌿近況や予定はトピックスをご覧ください。

 

🌿個人向けの直近の予定です(新緑の季節)

 

4/11(金)or 12(土)〜よる森Nomadic@熊野古道(満員御礼)

 

5/16(金)or 17(土)〜よる森Nomadic@阿蘇・南小国

https://www.yorumori.jp/news-personal-aso-minamioguni-202505/

 

5/31(土) 1day 清流と森のリトリート2025@上野村(群馬県)

※外部リンク

 

6/1(日) 1day@SATOYAMA-上野村(群馬県)

 

かんじきレクチャー(萌木の里)
かんじきレクチャー(萌木の里)

#よる森 #五感 #自然 #森 #夜の森 #焚き火 #内省 #対話 #気づき #きっかけ #内受容感覚 #内発的動機 #モチベーション #マインドフルネス #Will #共感 #チームビルディング #心理的安全性 #地域活性 #エコツーリズム #アドベンチャーツーリズム #AnytimeForest #YORUMORI #fivesenses #WellBeing #秋山郷

よる森-内省と対話の五感CAMP-

一般社団法人 YORUMORI

info@yorumori.jp


*よる森は「人と森(自然)との豊かな接点」「人とコミュニティの元気」の一助になることを目指す活動です 

HomePage
HomePage
Facebook
Facebook
Instagram
Instagram