🌱近況&直近の予定〜トピックス4/2
2010年〜:『人と自然の接点をより豊かに』をテーマに、水や森に関わる活動を開始(自立と共生の研究所・NatureMeeting)
2012年〜:自分・他人・自然の(再)発見や、気づきとキッカケの場として『よるの森のハイキング-内省と対話の五感CAMP-』を企画・運営
2013年〜:ビジネスパーソン・企業研修、地域活性のためのコンテンツとして展開
2014年〜:課外授業、大学キャンパスでの「五感授業」等開催
2015年〜:都市部の緑地での「あさ森」「ひる森」等開催
2019年〜:屋内での「まち森」「五感研修・五感ワークショップ Will」等開催
一般社団法人YORUMORI設立
2020年〜:オンラインプログラム「感じる力、気づく力を高めてつながる五感研修Will」等開催
当法人は、人と森(自然)との接点をより豊かにすること、具体的には自分・他人・自然との対話を通して、気づき・つながり・心身の健康を促し、個人・家族・職場・社会の元気の一助になることを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
人と森(自然)に関する各種研修会・セミナー・イベント等の開催
人と森(自然)に関する各種研修会・セミナー・イベント等の企画・運営の受託
人と森(自然)に関する各種研修会等の実施等にかかるファシリテーターの養成
森林および里山の整備
人と森(自然)に関する知見や情報の発信・共有、教育機会の提供
会員および専門家等の交流促進
上記に付随する事業、その他法人の目的を達成するために必要な事業(定款より抜粋)
ちなみに、「よる」には「夜」だけではなく色々とあって、どれもフィットします。
[夜]日の入りから日の出までの間。太陽が沈んで暗くなっている間
[寄る]集まる、味方になる、考えが至りつく、思い及ぶ
[由る・因る]ある物事が起きる原因となる、起因する
[依る]頼りにする、手段/方法/材料となる、有り様に応ずる
[拠る]よりどころとする、物事の根拠・基準・理由となる
[撚る]ねじり合わせる、考えをめぐらす
[選る]選ぶ、選び取る
[縁る]縁がある、縁がつながる、関係がある
※デジタル大辞泉(小学館)、大辞林(三省堂)等より
よる森 / YORUMORI は、自分と・他者と・自然との対話を通して、それぞれの本質や大切にしているものに触れたり、それぞれとの関係を(再)発見したり…そんな機会を創りたいという想いから始まりました。
人も自然 Natureです。自然には「自ずから 然らしむる」、Natureには、「本性」「本質」「性(さが)」というような意味があります。
” 自分という自然 ” に気づくことと、仲間と分かち合うこと
子どもは伸び伸びと身体を動かしながら、大人はホッとひと息つきながら…
森の時間が、お一人お一人にとって ” 大切なことを大切にする ” ための、 ” 気づき ” と ” きっかけ ” の一助になればと願っています。
一般社団法人YORUMORI 代表理事 河村 智行
1969年生まれ 山口県出身 筑波大学卒業
リクルートでマーケティングや組織マネジメント等に携わった後、国内外の視察等を経て、自立支援活動や教育・研修事業等を企画運営
” 問題も好機も自分・人の内にある ” という気づきと、” 人と自然の接点をより豊かにしたい ” という想いから、『よる森-内省と対話の五感CAMP』を主催